
scroll
2022.09.04
痛みのメカニズム
今回のテーマは
『痛みの原因を知る』
ということで
画像のフリーザ(戦闘力53万)でも痛みを感じるわけですが、、
当院に通院される理由は様々で、、
多くの方は
●痛みの改善✨
●不調の改善✨
●柔軟性の獲得✨
などではないでしょうか!?
ただ、通院していてもなかなか症状が良くならない、、、
そういった方も多くいらっしゃると思います💦
もちろん僕の力不足が招いているケースも多々あると思います💦
誠に申し訳ございません😭
しかし、身体の中でも、症状の改善されるパターンと、ずーっと改善されないパターンがあることを不思議に思いませんか??
例えば
「首はよくなったけどずーっと腰が痛い」
といった感じです
これはなぜでしょうか??
その答えを知るには痛みのメカニズムについて理解しないといけません!
そもそも痛みを感じるのは全て『神経』です。
ではその神経に何が起きているのでしょうか??
◆痛みのメカニズム◆
●侵害受容性疼痛
足の小指をぶつけたら痛いですね。これはあるセンサーが痛みを感じて末梢神経を通して脳に痛みを伝えているからです。
●神経障害性疼痛
神経が障害されることによっておこる痛み。代表例では坐骨神経痛などです
●心因性疼痛
ストレス等により脳に異常が起きて感じる痛み
●その他
これが最も皆様に多いかと思います💦
血流が悪くなると筋肉を収縮させ硬くなります。するとその硬くなった筋肉が周辺の末梢神経に刺激して痛みを発生。または、老廃物が神経を刺激して発痛物質を生成して痛みを発生させます!
外傷によるものは原因がわかりやすく、およその治癒期間もわかります。
しかし、血流が悪くなって痛くなる場合、ほぐして血流を良くしても
『血流を悪くする原因』
が改善されない限り症状は再発します💦
『血流を悪くする原因とは?』
これはまた次回にお伝えしますね🤗✨
PS
「先天性無痛無汗症」という痛みを感じない病気もありますが、この場合、恐怖心がなくなり危険な行動を起こしてしまいます。それぐらい「痛み」はなくてはならない大切な機能なんですよね☝