
scroll
2023.03.26
ダイエットの勘違い
【コツコツだよりvol.29】
いつもご利用ありがとうございます!
きゅうじ接骨院です!
本日のテーマは
『ダイエットのかんちがい』
- なぜダイエットは続かない!?
- カロリー把握が難しい理由!!
- 筋肉や骨が減ってしまうリスク!!
についてお話します!
というのも
実は小学生の頃は体重が80㎏もあり、かなりの巨漢で、一時期は学校で一番重かったのです、、、
そんな僕も幾度となくダイエットを試みましたが全て失敗に終わり、なぜか自然と今の体型になりました。
その頃は 汗かけば痩せる と思い込み、季節は覚えていませんがストーブを出してきて毛布にくるまって汗だくになった覚えがあります、、
恥ずかしい過去です😅(笑)
余談はこれまでにして、この時の僕はダイエットの知識もありませんでした。
つまり
「正しい情報」
がなかったのです💦
今回は、正しい知識を身につけてもらうと共に日ごろの症状にも関係してくる内容なので、最後までお付き合いください!
『なぜダイエットは続かない!?』
体脂肪と食欲を抑える「レプチン」には深い関係性があり
体重が減る➡体脂肪が減る➡レプチンも減る➡レプチンが減ることで食欲も抑えられなくなります。
なので、
急激なダイエットはリバウンドのもとになります!
『カロリー把握が難しい理由!!』
- 取ったと自覚しているカロリーと、実際のカロリー摂取には20%ほどの違いがあります。
- コンビニなどの商品に1桁台まで表示されているカロリーは「食品表示法」によるものですが、、、
この数値、実は20%ほどの誤差が許されています!
つまり、
500キロカロリーの表示であっても、
実際は400~600キロカロリーだということです。
これでは必死に計算してもあまり意味がないかもしれません💦
『筋肉や骨が減ってしまうリスク!!』
- カロリーを減らし過ぎては筋肉のタンパク質も分解される
- 筋肉が減ると、基礎代謝も減り、消費カロリーが減るので逆に痩せにくくなる
- カロリー不足では運動する元気がでず、その結果筋肉が減る
- 筋肉が減ると体型も緩むが、筋肉とともに骨も減るため筋骨格が崩れ、姿勢も崩れる
いかがでしたでしょうか!?
見た目だけのダイエットをすると、痩せても中身の筋肉が少なくなりケガや慢性症状の原因にもなります💦
運動も激しすぎず適度でないと、先ほども述べたようにタンパク質が分解されすぎて筋肉が逆に減少していきます💦
そういった場合はプロテインなどで補っていくとよいでしょう🤗✨
最後までお付き合いいただきありがとうございました!!!