

scroll
2022.02.02
筋力トレーニング
いつも当院をご利用いただき誠にありがとうございます!
年末年始と、1月は食べて飲んで寝てを繰り返した結果、体がなまり、体重が増えたりした方もいらっしゃるのではないでしょうか
実際、施術をさせて頂いても、ほとんどの方の体が硬くなっていました
そこで、今月は『筋力トレーニング』についてお伝えしていきます
正しい知識を身につけ、トレーニングで筋肉をつけて燃焼しやすい体を作りましょう!!
トレーニングの効果とは?
効果は大きく3つ
① 運動単位数の増加
② 筋肥大
③ 酸素供給力の向上
運動単位とは?
【運動ニューロンとそれに支配される筋線維群のこと】
例えると「ラジコン」です!
コントローラー
(運動ニューロン)でラジコンカー
(筋線維群)を動かすように、脊髄の中にある運動ニューロンから筋肉を構成する筋線維群へと「筋肉を収縮しろ、伸ばせ」と指令を送ります。 このシステムを『運動単位』と呼びます
筋肥大とは?
筋肉を強く大きくするには最低でも
【1RMの65%以上の負荷が必要】
※1RMとは1回しか上げられない重さのこと例えば10キロのダンベルを
1回しか持ち上げられない
➡『1RMで負荷量は100%』
➡筋肥大が起きる。
4回しか持ち上げられない
➡『4RMで1RMの90%の負荷』
➡筋肥大が起きる。
傷めた筋線維を修復し、筋線維を太くする。つまり、トレーニングで筋肉に傷をつけることで前より太く強くなる!ということです
酸素供給力の向上とは?
筋持久力の向上を意味し、先ほどの10キロのダンベルで例えると、、
20~25回持ち上げられる
=『20~25RMで1RMの60%の負荷』=酸素供給力の向上となります!
下図を参考にしてみて下さい♪
今回は筋持久力向上を目的とした有酸素運動をご紹介します!
一度チャレンジしてみてくださいね【 運動メニューはこちら 】

いつも当院をご利用いただき誠にありがとうございます!
年末年始と、1月は食べて飲んで寝てを繰り返した結果、体がなまり、体重が増えたりした方もいらっしゃるのではないでしょうか
実際、施術をさせて頂いても、ほとんどの方の体が硬くなっていました
そこで、今月は『筋力トレーニング』についてお伝えしていきます
正しい知識を身につけ、トレーニングで筋肉をつけて燃焼しやすい体を作りましょう!!
トレーニングの効果とは?
効果は大きく3つ
① 運動単位数の増加
② 筋肥大
③ 酸素供給力の向上
運動単位とは?
【運動ニューロンとそれに支配される筋線維群のこと】
例えると「ラジコン」です!
コントローラー(運動ニューロン)でラジコンカー
(筋線維群)を動かすように、脊髄の中にある運動ニューロンから筋肉を構成する筋線維群へと「筋肉を収縮しろ、伸ばせ」と指令を送ります。 このシステムを『運動単位』と呼びます
筋肉を強く大きくするには最低でも
【1RMの65%以上の負荷が必要】
※1RMとは1回しか上げられない重さのこと例えば10キロのダンベルを
1回しか持ち上げられない
➡『1RMで負荷量は100%』
➡筋肥大が起きる。
4回しか持ち上げられない
➡『4RMで1RMの90%の負荷』
➡筋肥大が起きる。
傷めた筋線維を修復し、筋線維を太くする。つまり、トレーニングで筋肉に傷をつけることで前より太く強くなる!ということです
酸素供給力の向上とは?
筋持久力の向上を意味し、先ほどの10キロのダンベルで例えると、、
20~25回持ち上げられる
=『20~25RMで1RMの60%の負荷』=酸素供給力の向上となります!
下図を参考にしてみて下さい♪

今回は筋持久力向上を目的とした有酸素運動をご紹介します!
一度チャレンジしてみてくださいね【 運動メニューはこちら 】
一度チャレンジしてみてくださいね【 運動メニューはこちら 】